
【お歳暮早期割引 10%OFF】伊勢醤油ギフト DS-32
3,132円(税込)
三重県尾鷲沖で捕れた真鯛の鯛頭を使用した魚醤。
鯛の風味を活かしつつ、食材の風味を引き立てる淡口醤油や白だしのようにご使用いただけます。これまでとは違う、コク深く上質な味わいをお楽しみいただけます。
※化学調味料・保存料無添加
栄養成分表示 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|---|---|
大さじ1杯(15ml)あたり | 7kcal | 1.6g | 0g | 0.2g | 2.4g |
価格: 540 円(税込)
伊勢に伝わるおもてなしの味わいを追求してきた伊勢醤油本舗では、醤油造りの技術を応用し、三重県産の鯛を使って仕込んだ「伊勢の魚醤 鯛醤(たいびしお)」を作っています。
創業以来ずっと大豆と小麦を使った醤油造りを探求し、「伊勢醤油 吟香仕込み」を作り続けてきましたが、実は醸造家として新たな素材で醤油を作りたいという夢を持ち続けていたのです。
そんな中で目にとまったのが「鯛」。伊勢神宮の神饌としても使われ、江戸時代の御師たちが伊勢への旅人たちのおもてなしに必ず振舞ってきた、伊勢ではお馴染みの魚です。
今回、生鯛頭の使用と酵素源を麹から麹抽出液に変更することで、麹由来の醤油の風味が軽減され鯛風味がグッと引き立つことが出来、色合いも薄くなりました。
三重県の真鯛の産地のなかでも特に良好な漁場として知られるのが、熊野古道の眼下に広がる尾鷲の海。
尾鷲の海はリアス式海岸のため山と海が非常に近く、山から流れ出る豊富なミネラルが豊かな水質を生み出しています。
また、沖合いには暖かい黒潮が流れ、一年を通して真鯛の生育に適した水温が保たれているのです。
こういった自然の恵みを受けて育ったおいしい鯛から「鯛醤」は作られています。
「鯛醤」は魚醤特有の魚臭さを取り除き、新鮮な鯛の良さを最大限に味わっていただくため、
鯛のもつ上品な香りとコクのある旨味を絶妙なバランスで仕上げています。
鯛の風味を活かしつつ、食材の風味を引き立たせる淡口醤油や白だしのような使用ができます。
●お吸い物、だし茶漬けに最適です。
お吸い物の場合は、だし(360ml)に対して鯛醤大さじ2杯を鍋に入れ、お好みの具材を入れます。
※「伊勢の和風だし」でだしをとっていただきますと、より一層美味しくなります。
▶詳しいレシピはこちら☚click
だし茶漬けも同様の配合で温め、鯛茶漬け、天茶漬け、釜めし茶漬けなどにかけてお召し上がり下さい。
◎その他のご使用方法として
✦煮物に・・・塩味、旨味をプラスする調味料として
魚の煮付け、野菜や里芋の煮物、鍋物やおでんなど
少量お使いいただくだけで、これまでとは違う、コク深く上質な味わいをお楽しみいただけます。
▶寄せ鍋レシピはこちら☚click
✦炒め物に・・・塩味、旨味をプラスする調味料として
チャーハン、魚介の炒め物、パスタ料理、野菜炒めなど
炒め料理にお使いいただくことで、上品な香りが食欲を誘います。
▶イカとエリンギの炒めものレシピはこちら☚click
▶和風きのこパスタレシピはこちら☚click
✦隠し味として・・・
から揚げの下味、出汁巻き玉子、お味噌汁などの和食はもちろん、
カルパッチョのドレッシング、カレーやシチューなど洋食にも
少量お使いいただくだけで、いつもの料理の旨味がアップします。
▶鶏のから揚げレシピはこちら☚click
▶出汁巻き玉子レシピはこちら☚click
▶鯛のカルパッチョレシピはこちら☚click
幸子様
頂いたレシピ帖を参考に、ペペロンチーノのアンチョビの代わりに。 嫌な魚臭さが無く、とても美味しく出来ました! 和洋中 幅広く使える高級万能調味料です。 もう少しお安ければいいんですが・‥。
伊勢醤油 吟香仕込み 720ml
1,100 円(税込)
毎年伊勢神宮にも奉納される伊勢醤油の上品な香りをお楽しみ下さい。
伊勢焼きうどん(2食入)
650 円(税込)
おかげ横丁では行列のできる人気商品です
真鯛の白だし 360ml
594 円(税込)
三重県産の真鯛で仕込んだ魚醤『鯛醤』を使用。 鰹の風味の中に、鯛醤が持つ真鯛の上品な旨味が後味に深みを与える、料理人仕立ての白だしです。
あおさ醤油 スクイズボトル 200ml
650 円(税込)
厳選された三重県産あおさを伊勢醤油に、じっくりと48時間以上かけて漬け込み、香りと旨みを抽出しました。(独自製法)
伊勢の和風だし 30パック入
1,976 円(税込)
三重県産のかつお節と宗田節に、昆布、いりこのだしをブレンドしただしパックです。ご家庭で簡単に本格的なだしをとって頂けます。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ・ご注文は
受付時間 / 9:00〜17:00(平日)webからのお問い合わせ